2017年09月24日

郷原漆器

200.jpg
郷原漆器の木地師 高月國光さんが64回日本伝統工芸展でNHK会長賞を受賞されました。
欅造鉢での受賞です。
こうげいSAKKAOでは無理を言ってオリジナルのデザインで高月さんに木地を挽いていただいています。
華奢ではなく、厚みのある安定した木地が特徴です。
毎日使っている器の作り手が大きな賞を受賞されると、とてもうれしいですね。
本当におめでとうございます。
量産はできませんが、この漆器がいつまでも作られていくことを願います。
posted by SAKKAO at 22:45| 郷原漆器

2016年03月16日

インスタグラムを始めました。

この春からは、手紡木綿着尺へ向けて、和綿を栽培することにしました。
画像をインスタグラムにてアップしていく予定です。
他にもいろいろ、心に「!」と引っかかったことや素敵なモノやコトとの出会いを
なるべくリアルタイムにアップできたらいいなと思っています。
ブログではどうしてもタイムラグが出てしまい、更新できないことも多々あり・・・
是非、こうげいSAKKAOのインスタグラムをご覧いただければと思います。
こうげいSAKKAOインスタグラム
posted by SAKKAO at 23:21| 日記

2016年01月01日

あけましておめでとうございます

長らくの間、ブログをご無沙汰してしまいました。

昨年もネットショップ、またブログをご覧くださいまして、本当にありがとうございました。

大きな方向転換となった昨年は、糸を紡いで織るという新しい世界への挑戦の年でした。

IMG_0760.JPG

自分で紡いだ糸で着尺を織るという、ちょっと前までは想像もしていなかった経験でした。

織る作業までにいきつくのになんと時間のかかったことか・・・

ある程度は備前焼や郷原漆器などを通して、ものづくりの大変さは知っていたつもりでしたが、

実際に自分でやってみてこれほどまでとは!

ほとんど何もわかっていなかった自分に恥ずかしさを覚えました。

ただ、織る作業は楽しく、目の前に織りあがっていく「布」にはただただ感動。

IMG_0490.JPG

今年は綿を栽培し、収穫し、糸を紡いでいきます。

「器」の仕事ももちろん忘れず、力を入れていこうと思っております。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
posted by SAKKAO at 22:23| 日記

2015年01月01日

明けましておめでとうございます

昨年は私事で忙しくしており、なかなか活動できず、またブログも更新できず、
大変ご無沙汰をしてしまいました。

この冬は大変寒さが厳しく、皆様無事に新しい年をお迎えでしょうか。

実は今年3月まで染織の勉強をしております私、いろいろとものづくりに対する姿勢を教わりました。
物にあふれかえっている世の中で、素材作りからこだわって忍耐強く物をつくることは容易ではありませんでした。
でも、そこから受ける恵みのようなもの、たとえば自然や先人の知恵といったものに改めて感謝しています。
簡単に一言では伝えられませんが、元を辿ってみるとういのは興味深いことですね。

今年はどんな年になるのか、自然に寄り添った生活をより強く感じながら過ごすことにはなりそうです。
ブログも頑張らねば!と思っております。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
posted by SAKKAO at 22:48| 日記

2014年04月10日

4月桜のシーズンです

長らく更新をサボっておりました。

季節はもうすっかり春。こちら岡山は春爛漫です。

いろいろな桜を今年は堪能しましたが、その中でも落合の醍醐桜はなかなか見に行くことができなかった桜でした。

このたび、一大決心をして、夕景のお花見をしてきました。

かなり山の中の道を上っていくので、車で行くにしても覚悟がいります。

地元の方にとってはこの醍醐桜、たぶん誇らしい気持ちにさせてくれる特別な桜のようです。

1.jpg

ここで、ピアニストのルース スレンチェンスカ先生が奉納コンサートを開いたかと思うと、まさに奇跡だと思います。

樹形と対照的に小さな花びらがなんとも儚げで、存在感がある不思議な桜です。

2.jpg

今週末が人出もピークと思いますが、渋滞覚悟で見る価値はあると思います。

夜のライトアップもしていますので、夜道の運転に気を付けて見に行くのもいいですよ。
posted by SAKKAO at 12:18| 日記

2014年01月15日

末廣さんのポット

冷え込みが厳しいですね。

そうはいっても岡山県南は日差しが暖かく、おだやかです。

インフルエンザが流行っていると聞けば、用事のない時はあまり外出したくないもの。

室内でゆっくりとお茶を飲む時間が至福の時です。

末廣さんのポットはスタイルがよくて、そんなお茶の時間を演出してくれます。

10.jpg

W=約12cm(ふくらみの大きいところ)、H=約15cm(蓋のつまみ含む)

ティーカップ二人分は十分といった容量です。価格25,000円(消費税込み)

お問い合わせはhttp://www.sakkao.com/contact/index.html
posted by SAKKAO at 10:13| 末廣 学

2014年01月02日

明けましておめでとうございます

1.jpg

2014年が始まりました!

お正月をいかがお過ごしでしょうか。

岡山県南は穏やかな元旦を迎えましたが、雪国はこれからしばらくは大変なことと思います。

同じ日本といえどもさまざまな地域があります。

今年も備前焼や郷原漆器をはじめ、岡山の魅力をお伝えできるよう頑張りたいと思っております。

画像の床の間の掛け軸は、松平不昧公によるもの。茶人である方がお貸しくださいました。

昨年の松江での展示会で飾りたかったのですが、しっかりとした書付がないとデパートでは飾れないとのことでした。

さて、今年はどんな年になるでしょうか。幸多き年となることを祈っております。
posted by SAKKAO at 22:41| 日記

2013年11月27日

ニュアンスカラーの世界

久しぶりに星さんのお宅に伺いました。

真新しい畳の良い匂いに包まれた作品展示スペースで、いろいろとお話ししてきました。

1.jpg

寒くなってきましたが、備前の優しい色に包まれてほっと落ち着く空間です。

2.jpg

出されたお菓子の器もなかなかユーモラスな形で面白い。

見れば見るほど、ますます備前の土の魅力に取りつかれそうです。

土の持つ魅力をいかに引き出すかに神経を使う陶芸の世界は、当然シンプルな形にいきつきますが、

それぞれ表情が面白くて見飽きることがありません。

3.jpg

お菓子を入れた器もユーモラスな形で面白い。

土壁にはシャガールの青のリトグラフなどもかかっていて、星さんの器の雰囲気とよく合っていました。
posted by SAKKAO at 21:24| 星 正幸

2013年10月29日

星さんのおゆのみ

005.JPG

「所蔵品一覧」に星さんのおゆのみを4点アップしております。

これからも少しずつアイテムを追加していく予定ですので、是非ご覧ください。

「ほぼ月一ギャラリー」が駐車場の都合のため、長らく見合わせております。

申し訳ございません。

一台のみ駐車できますので、日時などお問合せくだされば、車でのお越しも可能です。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
posted by SAKKAO at 11:03| 星 正幸

2013年10月28日

久々のお茶会のお手伝いに・・・

昨日の日曜日はお茶会のお手伝いに行ってまいりました。

流派の全国大会が岡山であり、後楽園内でも濃茶、薄茶、点心、野点と茶席を設けておりました。

よいお天気に恵まれ、多くの観光客、それから婚礼衣装に身を包んだお嫁さんの写真どりなど、にぎわっていました。

普段、着物を着るときは紬が好きなのですが、ひさびさにきちんとした着物を着つけました。

若い頃につくってもらった藤井 寛さんの無地。

1.jpg

皇室御用達の品格を感じる一枚です。でも悲しいかな、若いころは全く興味ありませんでした。

丹波布を京都で見て以来、着物に興味が出てきても紬にばかり目がいってしまい、なかなか染めの着物に手は出ませんでした。

お茶会でも、他の染めの着物は着てもこの無地はずっとしまいっぱなし。無地の着物にはなかなか面白みを感じることがなかったからだと思います。

このたび、年のせいか久々に無地を着ようかなと底のほうから引っ張り出し、しわのばしをしてもらったり、長襦袢の半襟を付け替えてもらったり、準備いたしました。

帯は唐織。

2.jpg

オーソドックスな組み合わせですが、下手に奇をてらうより正統派がいちばんいいのかもしれません。

ちょっとピンクベージュが可愛すぎますが・・・。


ところで、近日中に星さんのおゆのみを4点ほどアップしようと思っております。

楽しみになさってください。
posted by SAKKAO at 12:09| 日記